
稲右衛門とは江戸時代中期(宝暦年間)に
初代稲右衛門が丹波焼を志し、
白丹波、黒丹波、墨流等に
名品を残した陶工である。
現在まで、二百八十年来にわたり
当代で十代目稲右衛門を継承している。


私は好んで「作り手」という言葉を使います。「作家」ではなく「作り手」。「作家」という言葉は偉そうな響きがあって苦手です。
一方の「作り手」は誰におもねることなく偉ぶることなく、器を作る人という、そのままの事実なので気持ちがいいのです。器には作り手がいて、使い手がいる。その両方があって器だと思います。
作り手半分、使い手半分。
丹精込めて作った器を使い手に届けることが出来れば幸いです。

1982年 | 丹波立杭に生まれる |
---|---|
2003年 | 京都府立陶磁器訓練校卒業 |
2004年 | 京都市工業試験場修業 父、十代目稲右衛門に師事する |
2006年 | グループ窯会員 |
2009年 | カレイドスコープ昔館と陶万華鏡を共同制作 |
2013年 | galerie Yakimono(フランス・パリ)にてExposition TAMBA開催 |
2014年 | セーブル国際陶磁器美術館主催、セーブル・ビエンナーレ(フランス・パリ)出品 |
2015年 | Eutectic Gallery(アメリカ・オレゴン)にてstoked展開催 東武百貨店(東京・池袋)にて個展開催 |
2016年 | 兵庫県立美術館にて景徳鎮 日本現代陶芸展~炎と筆の競演~出品 |
2017年 | 東武百貨店(東京・池袋)にて個展開催 |